• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

lib.i.do

with words, as discourse

  • 生: lib.i.do
    • 呼: Calling
    • 基: Root
  • 詩:Poiema
    • otumetokotume’s
    • hahahahrks’s
    • 5 years old philosopher’s
      • voice memo
    • כלב
    • sheep’s
    • Hikaru’s
  • 本:Librarium
    • Essay
      • 往復書簡
    • Novel
    • Fantasy
    • Poem
    • Journal
    • Academia
    • Classic
  • 記:Logs
    • otumetokotume’s
    • hahahahrks
    • 5 years old philosopher’s
    • כלב
    • sheep’s
    • Hikaru
  • 触: Contact

Archives for November 2020

『モモ』

 

はじめのうちは気のつかないていどだが、ある日きゅうに、なにもする気がしなくなってしまう。なにについても関心がなくなり、なにをしてもおもしろくない。この無気力はそのうちに消えるどころか、すこしずつはげしくなってゆく。日ごとに、週をかさねるごとに、ひどくなる。気分はますますゆううつになり、心のなかはますますからっぽになり、じぶんにたいしても、世のなかにたいしても、不満がつのってくる。そのうちにこういう感情さえなくなって、およそなにも感じなくなってしまう。なにもかも灰色で、どうでもよくなり、世のなかはすっかりとおのいてしまって、じぶんとはなんのかかわりもないと思えてくる。怒ることもなければ、感激することもなく、よろこぶことも悲しむこともできなくなり、笑うことも泣くこともわすれてしまう。そうなると心のなかはひえきって、もう人も物もいっさい愛することができない。ここまでくると、もう病気はなおる見こみがない。あとにもどることはできないのだよ。うつろな灰色の顔をしてせかせか動きまわるばかりで、灰色の男とそっくりになってしまう。そう、こうなったら灰色の男そのものだよ。この病気の名前はね、致死的退屈症というのだ。

 

─ミヒャエル・エンデ(大島かおり訳)─

 

 

 

なんでそのかおかわいいっておもうんだろう

2020-11-16
ファミレスのおまけでもらったヘアピンを手に持った娘(Lily)と
母(Yuki)のやりとりの断片(2020-11-14)

https://lib-i-do.com/wp-content/uploads/2020/11/kawaii2.m4a
【断片1:kawaii】
01 Lily           °h.° (ためいき)
02                   (0.7)
03 Lily           °みて:::°
04                   (1.2)
05 Lily           みて::::
06                   (0.4)
07 Lily           ね:みて
08                   (5.1)
09 Lily           みて::m-これ↓
10                   (0.7)
11 Lily           かわい::い↑
12 Yuki         =°うん°
13                   (0.8)
14 Lily          @(リリも)かわいいh.とおもうh.@
15                   (0.5)
16 Lily          まわりとか(.).h<まわりがある:(.)から:>かわいいんだよね:°たぶん°
17                   (0.8)
18 Yuki         そのまわりがあるからかわいいの↑
19 Lily           =°うん°
20                   (0.2)
21 Lily          まわりがなかったら:↑
22                   (0.3)
23 Lily           °あんまり°°°かわいくない°°
24                   (1.1)
25 Yuki         まわりがなくてもかわいいんじゃない↑
26 Lily           =°うん°
27                   (0.5)
28 Lily           このかおだよ-かおがかわいいからね
29                   (0.3)
30 Yuki         なんでかおがかわいいんだろう
31                   (0.6)
32 Lily           ね:
33                   (0.2)
34 Yuki         なんでそのかお(.)かわいいっておもうんだろう(.)ママたちは
35 Lily           =ね::
36                   (3.1)
37 Yuki         まつげがあるから↑
38                   (0.6)
39 Lily           °わ[かんない°
40 Yuki                [おはながちいさいから↑
41                   (1.1)
42 Lily           リボンがついて°る°から:↑
43                   (0.6)
44 Lily           ハートと(.)<は-し>-°が°ついてるから::↑.hむらさきだから:↑
45                   (0.7)
46 Yuki          °°ん:°°
47                   (1.9)
48 Lily           どれがあ@°ってるかな°@
49                   (0.4)
50 Yuki         @どれもあってるのかも@
51                   (0.4)
52 Lily           °.hh(.)そうかも°

【トランスクリプト記号】秦(2017: 245-246)を参照し、一部筆者による改変。
[               オーバーラップ(発話の重なり)開始
(.)             マイクロポーズ
(0.0)         0.2秒以上のポーズ
=              ラッチング(続いて聞こえるように発話された箇所)
↑              上昇イントネーション(上昇している発語の後ろに表記)
↓              下降イントネーション(下降している発語の後ろに表記)
@             笑いながらの発話
:               長音
(XX)         著者による補完
太字        他の箇所に比べて大きく聞こえる語
下線        筆者による分析上の強調
> <           他の部分より早く話している箇所
< >           他の部分よりゆっくり話している箇所
° °            小声の会話
°° °°         小声の会話よりもさらに小さいささやき声
.h             吸気
h.             呼気
【参考文献】
秦かおり(2017)「「みんな同じがみんないい」を解読するーナラティブにみる不一致調整機能についての一考察」鈴木亮子・秦かおり・横森大輔編『話しことばへのアプローチー創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦ー』ひつじ書房, pp.217-248.

下線の解釈は、少しずつここに

 


 

クレーム

 

 

 

母に誘われて代々木公園のごみ拾いボランティアに行ってみた

誘われたから行ってみただけで
社会貢献とか
環境保全とか
ましてや誰かにほめられたいとかでもなくて
天気もよかったから ただなんとなく

 

ひまりにとっては初めてのことだったけど
だんだん楽しくなってきたみたいで
もくもくと数十分
地面だけを見つめながら歩くのが新鮮で気持ち良かった

「きったねぇな」

って。
後ろに子どもを乗せたママチャリのおとうさんがすれ違いざまに

急に怖くなった。

 

すごくちぐはぐした格好でおしゃれな街に来てしまったときみたいに
大昔に仲良しだった子に急に無視され始めたときみたいに

 

誰かに迷惑をかけたのかな、って

 

誰かを傷付けた自覚がないのに
他人から急に否定的な言葉をかけられたとき

どうするのが正解なんだろう

 

そういうとき大抵こちらからアクションを返す時間や対話する空間が与えれない

自転車に乗ったおとうさんはあっという間に公園へ去っていく

 

駅前の混み合った通りをママチャリで走っていて「じゃま!」って、後ろに乗る娘のシートを殴られたときも

家の敷地でお友だち親子と遊んだ次の日に「子供の声がやかましく、非常に迷惑している」とか「どの親も子どもを注意していない」だとか匿名の苦情のメールが届いたときも

 

一方的で自分が傷付かずに相手を傷付ける方法だった

 

なるべく子どもを乗せるときは人通りの少ない道を選ぶし

子どもを家の外で遊ばせるのを控えるようになった

 

どいてもらえませんか、とか

家に受験生がいるので静かにしてもらえませんか、

とかだったらありがたかったなぁ

対話の機会が与えられなかったわたしは
やっぱり正解がわからない

 

 

vjerujem

ひとがひとりもおんなじじゃなくて
ひとりもおんなじものにはまらないから
わたしとあなたがはみだすから
いまここで
あなたがわたしをつくる
わたしがあなたをつくる
いびつだから、あなたとであえる
かわりつづけるから、またであえる
それがうれしい
わたしは先にあなたを信じる
目の前のあなたの先に無限の過去と未来をみる
わたしはひとの熱を信じる
先に信じられていたから
熱をもっていることを
不完全で、あいまいで、わりきれない人間を愛する
不完全で、あいまいで、わりきれないから聴ける声がある
それぞれが、それぞれの場所で、それぞれのやりかたで、
世界に溢れる痛みと悲しみにただ応答する
きっと応えるでしょう?
Humanityを信じる
この世界はあそぶに値する
あらゆるものが消費されてしまうとしても
傷つけられることばかりだったとしても
どうか信じて、この世界に、飛び込んでみてほしいのだ
わたしはあなたを信じる
そんなに悪いところじゃないな、って思えるかもしれないから
長い時間をかけても、
愛に出会えるのだとわたしは信じるから
おもいきり遊べよ!
この世に生まれてきたのだから!
のびのびと遊べよ!
いっしょに色々なもの、
みにくいもの、おそろしいもの、
そのなかによわく光を放つ、
美しいものをみよう
わたしは信じる
届くことを
わたしがわすれても
わたしのつないできたもの
それを、ここに放つ
sheep
2020.11.14

「とうこう」をおねがいしたら…

2020-11-14

 

(ここになにかをかくことは…)
「うちゅうとかせかいのなかでいちばんだいじな-ことじゃないもん」

 

れんこんスタンプ

2020-11-08

 

いつかの夢をぬりぬり

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to Next Page »

Footer

Make your voice heard

Recent Posts

  • 数年ぶりの投稿(笑)最近地獄少女というアニメを観たのでいろいろ考えてみた
  • 想
  • モンペデビュー(3)
  • 新緑を愛でに…
  • おませな友達のはなし

Archives

  • July 2022
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020

Categories

  • 儚:fleeting (10)
  • 呟:murmuring (18)
  • 本:Librarium (8)
  • 漂:float (11)
  • 熟:deliberation (5)
  • 解:interpretation (4)
  • 記:Logs (31)
  • 詩:Poiema (11)
  • 驚:discordance (2)

Copyright © 2025 · lib.i.do · All rights reserved

  • 生: lib.i.do
  • 詩:Poiema
  • 本:Librarium
  • 記:Logs
  • 触: Contact