• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

lib.i.do

with words, as discourse

  • 生: lib.i.do
    • 呼: Calling
    • 基: Root
  • 詩:Poiema
    • otumetokotume’s
    • hahahahrks’s
    • 5 years old philosopher’s
      • voice memo
    • כלב
    • sheep’s
    • Hikaru’s
  • 本:Librarium
    • Essay
      • 往復書簡
    • Novel
    • Fantasy
    • Poem
    • Journal
    • Academia
    • Classic
  • 記:Logs
    • otumetokotume’s
    • hahahahrks
    • 5 years old philosopher’s
    • כלב
    • sheep’s
    • Hikaru
  • 触: Contact

漂:float

想







先日、祖母が亡くなった。
近親者の死は初めてだった。

誰かがいなくなること自体の喪失がここまで大きいのか、と感じている。
頭では祖母が亡くなったということは理解している(つもりな)んだけど、受け入れられない、受け止め切れないというのが大きかった。

今まで、人の死に触れたことはあった。
でも、これほどに「死」の衝撃は受けたことがなかった。

「死」ってなんだろうと考えたとき、パッと思い浮かぶのは「肉体の死」だと思う。
肉体があるから生きているというよりは、呼びかけへの応答、語り掛けへの応答、もしくは応答をするために呼びかけるということができることこそ「生きている」と言えるのかもしれないと考えた。

今回の祖母の死で、大きな喪失感を覚えたが、その喪失感の一部は、祖母と私の間の「相互行為性」が消えたからだと言える気がする。(そもそも自分が相互行為に興味があるからというのもあるが…)

呼びかけても応答がない、私からという一方向的な相互行為しか生まれない、そんなところに喪失感を覚えて、「死んでいる」と認識するのかな~と。

だけど、それだけでは終わらないというか。次の段階として、「遺影」に呼びかけるということをし始める。そこには祖母がいないのに、みんな「うちに帰ってこれて良かったな」とか「来たよ~」とか語り掛ける。自分も2日後ぐらいに語り掛けていた。

応答が来ないというのは分かってるんだけど、語り掛ける。
「肉体の死」によって、ぽっかり空いたその場所に遺影/お墓を「その人」としてあてはめようとするという感じ?「死んだから」その人と築いた相互行為の輪が消えるのではなくて、代替するみたいな?

だけどやっぱり「応答性」においては一方向的だから、「死」は理解しているというか…。

いずれにせよ、近い人間の死を本当の意味で受け入れていくことって難しいなというお話。小さい頃は、死んだ後の世界のことを創造して、無意味に怖くなって寝れなくなったりしたけれど、死を恐れる必要はないんだなと思った。







祖母は、THE主婦で、共働きだった両親の代わりにいつもそばにいてくれた。
お昼の料理番組を食い入るように見て、メモを取った数日後には食卓にその時の料理が出てきたり、掃除好きで毎日掃除を欠かさなかったり、まさに主婦の鏡!だった。最近は、認知症で私を見ても「誰?」って状態だったけど、名前を出せば、すぐに昔のように笑って名前を読んでくれて、嬉しかった。



なんか思い出を言葉にすると、もう会えないということがよりリアルになってしまうので、憚られる…。だけど、すてきな26年間をありがとう。

新緑を愛でに…

2021-05-03

行ってきました

そこに流れていた時間と、

過ごした時間の調和がとても心地よく、

ありがたく…

ヤマブキも見頃でした

澄んだ空気と

闇夜の雨音に心が洗われました。

誘いに乗ってくれた友に感謝。

新緑を愛でに…の思いを

完全に体現していた木が1本。

かなわないなー

日を浴びて踊りたそう

そしてこちら、

木に差し込んだネジをクルクル回すと

鳥の鳴き声がするBird Call。

効果があるのかもともとなのか、

ちょっとだけコーラスの仲間入り。

駅のガチャガチャで

記憶の新しいうちに

残像を留めておきたくて、

こちらでちょこっと、おすそわけ。

(※音付きです)

Bird Callもご一緒に

残りの日々もゆるやかに

過ごせますように

yuko / כלב

いい写真撮ってもらっちゃった〜

[抜粋] 書くとは、そして読むとは

「書くという行為は、やがて耳を澄ますという行為になる。それも、聞こえないものに耳を澄ます。作品はどうも性能のよろしくない受信機みたいなものであります。かなたへ耳を澄ませば、かなたもこちらへ向けて耳を澄ます。これはヴァレリーの、確かナルキソスの詩の中にある言葉です。ナルシスといえば水鏡です。視覚的には鏡ですが、聴覚的には谺と言えるでしょう。谺の沈黙というアイロニーを含むことだと思います。ただ、その沈黙が、聞こえることの始まりか、言葉の始まりなのかもしれません。その境地にたどり着くのは無理なようでも、接近したいとは思っています。要するに、作家として、いまだに埒が明かない現状であります」(古井2012: 78)

「今、人が政治家や実業家に持っている不満は、突き詰めると、文学の欠如に対してではないか。それは、詩を読めとか、小説を読めということではありません。不確定なものへの関心のことです。なおかつ、何か確かなものを見つけたい。しかし、それはほぼ見つけられないものであり、それを求める心だけが確かなものなのではないか。そこが文学だと思うんです。[…]書くという行為には二通りあると思います。書くことがあるから書く。これが表でしょう。その裏に、書くことがなくなったところから書くということがある。書くことがなくなったというのは、今まで自分の馴れている世界、あるいは世界に通用する観念連合や、価値の軽重や、そのようなものがほどけてしまったところに生じます。実際には、書こうとして、一行も書けなくなるような境地がある。私にはよくわかるんです。いつもそこにさらされている。そこにさらされたとき、その奥から何かが見えてくる。そういう書き方があるんですね。」(古井2012: 80-81)(平成二十四年十月二十日 東京大学文学/「群像」平成24年十二月号)


「書くことは、言葉を花開かせる営みである。語り得ぬコトバを、書くことによって言葉にすることで、私たちは自分の心のなかに眠っている宝珠を発見する。」(若松 2016: 152)

「書くとは、自らの考えていることを確かめる行為であるよりも、書き得ない何かと邂逅する営みなのだろう。」(若松 2016: 161)


「書くとは言葉の器をつくるということだ。その言葉の器にわたしがとどめたいとねがうのは、他の人びとが自分の時間のうえにのこしてくれた、青い「無名」、青い「沈黙」だ。」「自分の時間へ」(長田 2015: 392)

「書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。」『奇跡ーミラクルー』(長田 2015[2013]: 652)


「読むことは、本にのこされた沈黙を聴くことである。」「聴くという一つの動詞」(長田 2015: 529)


「ことばって、なんだと思う?けっしてことばにできない思いが、ここにあると指すのが、ことばだ。」(長田 2015: 529)


「日本人にとっては、ちょっとわかりにくいことだと思うけど、「言う」ということ「思う」ということは古代ギリシャ語ではイコールでつなげる。それで、小田実さんとしては「発言と言うのは、思索、考えることと直結するんだ」とおっしゃるわけね。確かに古代ギリシャ語には近代の西洋語にある「思う」、think,フランス語はpenser、ドイツ語はdenken、それと全く等しい言葉はないようなんです。「認識」というのは、むしろ感受と言う方向になり、「思う」というような能動をあらわすとなれば、「言う」という言葉なんですね。lego、これは現在形一人称で不定詞はlegeinです。この「言う」には、二系列の意味があるんです。一つは「言う」、もう一つは「思う」。その名詞はlogosです。これも二系統あって、一つは「言葉」、もう一つは「論理」、ことわり。これは「考える」という意味の方向です。「はじめに言葉ありき」はlogosです。「言う」と「思う」を両方含んでいる。」(古井2007: 85)

「要するに言語ということは、いわゆる言葉の乱れを正すとか、そういうことではなくて、人は話す時、その都度、形にならないある思いのなかから一つの声を聞き分けて、それを文字にし、意味にし、意味を組み立てて、文章にしていく。そういうことを、書くにつけ読むにつけ話すにつけ思うにつけ、やっていると思うんです。人間という動物は言語の発明者でしょう。ほとんども形もないカオスから、僕は最初に声だと思うんですね、音声、それが言葉となり、意味となる。それは古今東西、人がものを話すたび、思うたびにやっていることです。その中で、特に日本人は「変換」というものを踏まえて難しい立場になっている。冒頭で、ギリシャ語では「言う」ということと「思う」ということがつながっていると言いました。「ロゴスは言葉であり、思いである」と。聖書で言う「はじめに言葉ありき」とは、実は我々が日常、一日のうちに何度も何度も繰り返していることではないのか。ですから、どうかというと、まあ、せめて身体は丈夫にしておきましょう。どうも長いことご清聴ありがとうございました。」(古井2007: 104)


古井由吉(2007)「小説の言葉」古井由吉(2020)『書く、読む、生きる』草思社、pp.82-104.

古井由吉(2012)「翻訳と創作と」古井由吉(2020)『書く、読む、生きる』草思社、pp.67-81.

長田弘(2015)『長田弘全詩集』みすず書房.

若松英輔(2016)『言葉の贈り物』亜紀書房.

あの日のこと

濡れた教室と廊下

冬と春の間

湿った空間

まだ薄暗さが残る朝

力いっぱいカーテンを引っ張る

白いカーテンがレールから外れる

腕いっぱいにカーテンを持つ

階段をのぼる

階段を降りる

かたいもの同士がぶつかる音

足をすすめる

息をひそめる

音がひびく

ぶつかり続ける音

近づく足音

「救急車を呼んでくれ」

ツーツーツー

使えないのは わたし?携帯?

どこかで響くサイレン

ぶつかり続ける音

階段をのぼる

「□*〇ちゃんが下にいるから、声をかけてきて」

階段を降りる

足をすすめる

湿った暗い部屋

ぶつかる音は聞こえない

息をひそめる

横にたつ

「朝まで寒いって言っていたの」

背中をさする

『だいじょうぶだよ。うえにいこう。』

背中をさすり続ける

なにが大丈夫なんだろう

なにが正解だったんだろう

どうしたらよかったんだろう

いまも分からないまま

贈り物と頂きモノ(2)

2021-01-23

キャベツを乳酸発酵させる「ザワークラウト」

一玉まるごと。

つくりながら2週間後に思いをはせて…

2週間後のわたしは、

2週間前のこの時に思いをはせる…

「いただきます」

のことばは、自然と作り手とを一体として

まるごといただくことを意味していると思っていた。

そこにはもちろん、見えない働き手である

乳酸菌やその他の無数の菌も含まれて。

ふと、

その「まるごと」とは、

「時間」なのではないか、との

思いが過ぎる。

いただいているのは「時間」なのか、と。

2週間前と2週間後をつなぐ「時間」

2週間前よりさらに向こう、

キャベツを育て、収穫し、出荷するまでの「時間」

そのまたさらに、今の形のキャベツになるまでの

種がくりひろげる、膨大な「時間」…

そのような「時間」のなかで、

贈り物と頂きモノ、

その事成り(異なり)は、

並列と対峙の関係

といいかえられるのではないか、と考えてみる。

①のように、

カコからミライへと、

贈り物が「濃青」であれば、

頂きモノは「水色」で、

時間軸に対して

並列し、並行する贈り物と、

時間軸に対して

対向し、逆行する頂きモノ。

どちらを向いているかでみれば、

②のように、

贈り物は、ミライを(濃青)

頂きモノは、贈り物が渡されるまでの時間、すなわちカコを(水色)

それから、贈り物をいただく時間(イマ・ミライ)を(黄色)

ミライへ向かう時間には、

きっと贈り物の時間も含んでいて…

こんな落書きをしていたら、

「時間」を直線と捉えていることに気付く…

2週間前と2週間後をつなぐ「時間」

2週間前よりさらに向こう、

キャベツを育て、収穫し、出荷するまでの「時間」

そのまたさらに、今の形のキャベツになるまでの

種がくりひろげる、膨大な「時間」…

これらは、

本当に「直線の時間」なのだろうか?

「この前はありがとう」

「前向きに…」

といった

ことばをポツポツ思い浮かべてみれば、

「前」や「後」にはどうも

二重の意味がありそうで…

時間を直線的に捉えて、

贈り物と頂きモノを並列と対峙の関係で捉えたのでは、

この二重の意味(カコとミライ)を、

(②でいったら濃青と水色と黄色のばらばらな「向き」を)

うまく示せない…

だとしたら、

③みたいに考えられはしないだろうか…

贈り物の時間と

頂く時間の関係は、

「円環」しているのだと。

そうすると、

直線的な時間と、

円環的な時間はどう関係するのだろうか…

④みたいに、

コイル状にながれる電流には

磁界が生成するような

二次的な生成物としての「時間」や

⑤のように、

輪切りの完結する円形の

(贈り物と頂きモノの「輪」の出来事)

中心を貫通するものとしての「時間」も

あるのかもしれない。

そうなったとき、

直線的な時間は⑥、⑦のように、

その影を潜める。

社会学者の真木悠介(見田宗介)は、

『時間の比較社会学』のなかで

そのような直線的な時間があらわれるときを、

次のように述べている。

「不可逆性としての時間が切実なものとなるのは、反復する自然の時間性から剥離する一回性としての人間的時間が自立してくるとき」(真木 2003[1981] : 193)

つまり、反復する自然の時間(円環でも円形でも)から、

一回性としての人間的時間がはがれ、

それが一つのまとまりとして意味を持つとき、

不可逆性としての時間

すなわち遡ることが不可能な、

一方通行の直線的な時間が

切実なものとなるのだ、と。

あわせて、不可逆性としての時間、

その数量化かつ実体化された

観念としての時間が生じる過程には、

「<共同態ー(ゲマインシャフト)>」の生きられる共時性の外部に、自立する<個体性>の相互のあいだの集合態(ゲゼルシャフト)的な連関ーー 客観化された相互依存の体系を展開する世界」(ibid., 195)

があると述べている。

つまり、

例えば未来に「死」をみとめ、

そこへと向かう形で

「生」を捉えるような時間感覚の把捉

(直線的な時間、ゆえに「生」を空しいと感じるの)は、

反復する自然から「一回性の人間」を切り取ったとき

を前提とするのであって、

そのような切り取りが可能になるのは、

「共同態(ゲマインシャフト)」としての「生きられる共時性」の外に

「個」を核とする組織構造的な集合としての社会(ゲゼルシャフト)をみたとき、

つまり、

相互依存の体系を、客観的に見る世界があるからこそなのだ、と。

「共同態(ゲマインシャフト)」としての「生きられる共時性」とは、

おそらく、

円環的あるいは円形的な

贈り物と頂きモノの行きつ戻りつの

往来としての「生」…

「第一に、現在の生をそれじたいとして愛する実感(センス)を失わないかぎり、そして第二に、未来がある具体性のうちに完結する像をむすぶかぎり、すべての未来がそのかなたに死をもつと言う事実といえども、われわれの個体や人類の生涯を空しいものとはしない。」(ibid., 309)

贈り物と頂きモノの円環・円形としての

出来事とは、つまり、

⑥’や⑦’のように、

時間は、「現在」をはなれて、存在するのではなく、

それは実体化も物象化もされず、

無限でも抽象でもないものであることを(ibid., 308-309)

具体的かつ有限の出来事から

明らかにする。

そうすることで、抽象化され

実体化された時間(クロノス)とは別な

「共同態(ゲマインシャフト)」としての「生きられる共時性」

ー生きられる「時間」(カイロス)ーを枠づける。

贈り物と頂きモノの関係において

立ち現れる「時間」には、

-生きられる「時間」の枠付け-

という、

そんな本質が秘められているのかもしれない。

yuko/כלב

真木悠介(2003[1981])『時間の比較社会学』岩波書店.

椿の笛

2021-01-11

さてこちら

親指の第一関節ほどの大きさの

椿の種

穴を開けて

ヘアピンで中をくり抜いて

笛を作ったそうな

吹いてみるとこんな感じ

5歳児が吹いてみた

いいかんじ♡

このあと

久しぶりに絵具を出して遊んだので

流れ寄る椰子の実…笑

(あ、種にペイントしたらかわいかったなぁ)

すぐ飽きて

絵具があまってしまったので…

ついでに、前衛芸術…笑

もはや一人で


やっぱり指はいいなぁ

自由だなぁ

絵具の滑らかさは

画用紙の上で滑らせて

はじめてわかるんだよなぁ


などと

悦に浸っていたら

乾いた頃に

鑑賞者がやってきた

イメージのイマージュ

思いがけない好評価…笑

作品は作者の手から離れた瞬間に

もはや作者のものではない

と言っていたのは、誰だったかな

本当にその通りだと

しみじみ

世の中の出来事も

(ここに書いていることも)

だいたいそんなものだよね?


こどもは母親から産み落とされた瞬間に

もはや母親のものではない


忘れそうになったら

また、ここに戻ってこよう

yuko / כלב

牛乳パックをパレットがわりに
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to Next Page »

Footer

Make your voice heard

Recent Posts

  • 数年ぶりの投稿(笑)最近地獄少女というアニメを観たのでいろいろ考えてみた
  • 想
  • モンペデビュー(3)
  • 新緑を愛でに…
  • おませな友達のはなし

Archives

  • July 2022
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020

Categories

  • 儚:fleeting (10)
  • 呟:murmuring (18)
  • 本:Librarium (8)
  • 漂:float (11)
  • 熟:deliberation (5)
  • 解:interpretation (4)
  • 記:Logs (31)
  • 詩:Poiema (11)
  • 驚:discordance (2)

Copyright © 2025 · lib.i.do · All rights reserved

  • 生: lib.i.do
  • 詩:Poiema
  • 本:Librarium
  • 記:Logs
  • 触: Contact