• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

lib.i.do

with words, as discourse

  • 生: lib.i.do
    • 呼: Calling
    • 基: Root
  • 詩:Poiema
    • otumetokotume’s
    • hahahahrks’s
    • 5 years old philosopher’s
      • voice memo
    • כלב
    • sheep’s
    • Hikaru’s
  • 本:Librarium
    • Essay
      • 往復書簡
    • Novel
    • Fantasy
    • Poem
    • Journal
    • Academia
    • Classic
  • 記:Logs
    • otumetokotume’s
    • hahahahrks
    • 5 years old philosopher’s
    • כלב
    • sheep’s
    • Hikaru
  • 触: Contact

The purpose of life is…

2020-12-09

Yogi Tea

お茶を飲むという行為に、ことばが添えられるYogi Tea.

サロンでお茶を飲みながら、言葉を交わしていた時代の人からしたら、

興醒めだろうと思ったり.

そのとき、そのときの、生をとらえることばを

議論の中で探り合い、見つけ出すためにこそ

お茶を飲んでいたのだろうから.

でも、しいんとした夜に、ひとり

ことばにとらわれるその一瞬は、

また別の暖かさ.

<行為者としてのモノ>(ギギ 2011)について

考えたのはフランスの人類学者・哲学者ブルーノ・ラトゥール(1947-)だとか.

ひるがえって日本の民俗学者折口信夫(1887-1953)は、

日本の古代の神概念としてカミ・オニ・タマ・モノをあげる(折口 1929).

「モノ」が指し示すものは当然違うだろうけど「モノノケ」なんてのは、

まさに、<行為者としてのモノ>を捉えたのではなかったか.

このあたり、じっくりと、またこんど.

さて、もう一杯入れてこようかな.

<行為者としてのコトバ>にとらわれるために.

ファビオ・ギギ (2011)「行為者としての「モノ」 ──エージェンシーの概念の拡張に関する一考察──」『同志社社会学研究』 15:1–12.

折口信夫(1929)「霊魂の話」(『民俗学』第一巻第三号)折口信夫全集刊行会編纂(1995)『折 口信夫全集 3』中央公論社、pp.248-263.

Reader Interactions

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Footer

Make your voice heard

Recent Posts

  • 数年ぶりの投稿(笑)最近地獄少女というアニメを観たのでいろいろ考えてみた
  • 想
  • モンペデビュー(3)
  • 新緑を愛でに…
  • おませな友達のはなし

Archives

  • July 2022
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020

Categories

  • 儚:fleeting (10)
  • 呟:murmuring (18)
  • 本:Librarium (8)
  • 漂:float (11)
  • 熟:deliberation (5)
  • 解:interpretation (4)
  • 記:Logs (31)
  • 詩:Poiema (11)
  • 驚:discordance (2)

Copyright © 2025 · lib.i.do · All rights reserved

  • 生: lib.i.do
  • 詩:Poiema
  • 本:Librarium
  • 記:Logs
  • 触: Contact