• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

lib.i.do

with words, as discourse

  • 生: lib.i.do
    • 呼: Calling
    • 基: Root
  • 詩:Poiema
    • otumetokotume’s
    • hahahahrks’s
    • 5 years old philosopher’s
      • voice memo
    • כלב
    • sheep’s
    • Hikaru’s
  • 本:Librarium
    • Essay
      • 往復書簡
    • Novel
    • Fantasy
    • Poem
    • Journal
    • Academia
    • Classic
  • 記:Logs
    • otumetokotume’s
    • hahahahrks
    • 5 years old philosopher’s
    • כלב
    • sheep’s
    • Hikaru
  • 触: Contact

コミュニケーションについて。

 最近、嬉しいことに、私の親友のYさんから「私が書いた文章を読んで」と頼んできました。しかし悲しいことに、文章の内容についてお互い語り合いをしていたのですが、なかなか会話が進まず、どこかに食い違いがあると違和感を抱いていたのです。「なんでだろうなぁ」と悩んでいて、もちろん、その日何も分かち合うことも、文章の内容に対する理解も深まることがなく終わったのです。

 数日後に、再度その友人が語った話の内容を思いだしながら考えてみると、ふと、自分は相手の場に入っていないことに気が付きました。もしかしたら、これが原因で話が進まなかったのかもしれないと悟りました。普段その友人と私が関心を持つ分野も異なり、そのせいで話し合いの際、私は何とか自分が知っている分野の中に持ち込んで話を進もうとするのです。そうすると、根本的な食い違いが生じ、当然話が進まないわけです。このままじゃダメだと、慌てて何冊のその分野の本を買い、何とかその友人と同じ地平に立とうと努力しました。次の話し合いのための準備として。

 ちっぽけなことなのですが、そういうところに出るんですね。帰納と演繹は認識における基本的な方法ではあるが、誰もそれに頼って、昔の経験と照らし合わせながらやってきたのです。しかし、他者とコミュニケーションをとるとき、それだけで良いのかと、それだけで理解できるのかと。全身全霊をもって、没入することこそよほど大事なのではないかと思うようになりました。何でもかんでも「私の経験からして~」、「私が知る限り~」、「私の研究分野では~」という発信ではなく、相手の話に対して「なるほど」と納得してから、相手の場に立ってから、初めてコミュニケーションが成り立つのではないでしょうか。

 皆様はどうお考えですか?普段、同じことをしていませんか?

Reader Interactions

Comments

  1. y says

    2020-12-01 at 16:46

    「私の経験からして~」ということが、必ずしも「相手の場に立っていない」とは言えないと思うと、じゃあ「相手の場に入る」って具体的には何を指しているのだろう?と考えました。

    まず、
    ①前提となる「やりとりの場」をどのように・どこにあるものと据えるのかということがあって、その上で
    ②やりとりの場において自分をどこに据えるか
    ということなのかなぁ?

    とすると、その「やりとりの場」をどう理解しているのかのズレは「私が書いた文章を読んで」にすでにあって、この発言だけでは「やりとりの場」をどう捉えているかについての情報が提示されなかったってことでもあるのかな、と。

    Reply
    • LIU YUJIE says

      2020-12-02 at 20:47

      コメントありがとうございます。^^

      「やりとりの場」の中ににおいて「異なる」こと、つまり「違う立場」、言い換えると「私の経験からして~」という発言自体に対しての反省ではなく、むしろこれがあるからこそのやりとりだと私は思う。
      しかし、やりとりの場に置かれただけでうまくやりとりができるかというと、そうではないかなということだね。
      相手の主張を理解してからのやりとりが基本となっており、それができていないという私の自己反省です。そういう意味で、最初は「なるほど!」、それからの「私の経験からして~」ということだね。
      特に普段あまり触れていない分野では、その分野の中においてそれは一体どういう意味なのかをまず知る必要があるかなと思って、それなしに食い違いが生まれるだろうと痛感しており、それで何冊の本を買ったわけ。

      私の下手な文章表現力でわかりづらくて申し訳ないです。

      Reply

Leave a Reply to y Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Footer

Make your voice heard

Recent Posts

  • 数年ぶりの投稿(笑)最近地獄少女というアニメを観たのでいろいろ考えてみた
  • 想
  • モンペデビュー(3)
  • 新緑を愛でに…
  • おませな友達のはなし

Archives

  • July 2022
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020

Categories

  • 儚:fleeting (10)
  • 呟:murmuring (18)
  • 本:Librarium (8)
  • 漂:float (11)
  • 熟:deliberation (5)
  • 解:interpretation (4)
  • 記:Logs (31)
  • 詩:Poiema (11)
  • 驚:discordance (2)

Copyright © 2025 · lib.i.do · All rights reserved

  • 生: lib.i.do
  • 詩:Poiema
  • 本:Librarium
  • 記:Logs
  • 触: Contact